カミナシnote編集部

株式会社カミナシ note編集部のアカウントです。「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ…

カミナシnote編集部

株式会社カミナシ note編集部のアカウントです。「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、現場DXプラットフォーム『カミナシ』を提供しています。 https://corp.kaminashi.jp/

リンク

マガジン

  • 月刊カミナシ

    1ヶ月間カミナシで起こった出来事を主にまとめている『月刊カミナシ』のまとめです。

  • all

    カミナシnote編集部が執筆したものやメンバーが個人で書いたものをすべて詰め込んだマガジンです。

  • カミナシのソフトウェアエンジニア

    カミナシのソフトウェアエンジニアによるnoteです。

  • カミナシの入社エントリー

    カミナシメンバーの入社エントリーです。 どんな経験をして、なぜカミナシに入社したのか?カミナシで何をするのか?をそれぞれ自身の言葉で伝えています。

  • カミナシのデザイン

    • 34本

    カミナシのデザインチームによる記事やクリエイティブに関するnoteです。 Twitter: https://twitter.com/KaminashiDesign

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

「カミナシってどんな会社?」な人にお届けしたいnoteまとめ

カミナシnote編集部です! SNSや検索などをきっかけにカミナシのnoteにたどり着いた方、はじめまして😄 このnoteでは、カミナシに興味を持って来てくださった方はもちろん、まったく知らないけどカミナシnote編集部を見てくださった方に向けて、まずはこれを読んでほしい!という厳選した記事をお届けします。 1. 事業や創業ストーリーカミナシの事業やポジション、創業ストーリーがわかるnoteです。 2.Mission / Vision / Valuesカミナシがどんなミ

    • 月刊カミナシ11月号

      カミナシnote編集部です! 街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました。皆さんはどんな秋を過ごされましたでしょうか? 今月の月刊カミナシはいつも以上に情報盛りだくさん! それでは早速カミナシの11月を振り返ってみましょう! 今月のトピック新領域の展示会に注力! 地方×製造業でカミナシのことをより広く知っていただくための活動をしています! 10月は3本、11月も福岡で2本展示会に出ており、マーケ×IS×FS×CS一丸となって取り組んでいます。 ビジネス本部オフサイト実

    • 入社半年のエンジニアから見たカミナシの特徴

      はじめまして、カミナシでソフトウェアエンジニアをしている、内田淳博です。今年(2023)の5月にカミナシに入社して、半年が経ったところです。 私は飽きっぽい人間なのですが、そんな自分が今も楽しく仕事しているくらい、刺激的な毎日を過ごしています。 カミナシのエンジニアのnote 発信はあまりないようなので、今回は(半年経ってますが)入社エントリの位置付けで、ソフトウェアエンジニア視点でカミナシについて感じたことを書いてみます。 私の背景を一行でお話しすると、新卒でSaaS の

    • アンラーンできている!と思い込んでいたあの頃 〜入社して初めての目標未達をきっかけに、本当にアンラーンをした話〜

      初めまして!カミナシでフィールドセールスをしている西大路 響です!!! 前職ではブライダルでtoCの営業をしており、カミナシで初めてのtoBセールスにチャレンジしてます! 唐突ですが、皆さんは「アンラーンしましょう」って言われたこと無いですか? 私は何回も言われましたし、今も自分に言い聞かせてます。 正直そう言われる度に「またかよ・・・・」「アンラーン・アンラーンうるせぇな」と思ってしまう自分が5ミリくらいはいました笑 そして「アンラーンしてるよ!」とも思ってました、そん

    • 固定された記事

    「カミナシってどんな会社?」な人にお届けしたいnoteまとめ

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • 月刊カミナシ
      カミナシnote編集部
    • all
      カミナシnote編集部
    • カミナシのソフトウェアエンジニア
      カミナシnote編集部
    • カミナシの入社エントリー
      カミナシnote編集部
    • カミナシのデザイン
      カミナシnote編集部 他
    • 【カミナシnote連載企画】カミナシと〇〇とわたし
      カミナシnote編集部
    • 株式会社カミナシ | コーポレートムービー
    • 現場改善プラットフォーム「カミナシ」サービス紹…

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • 人事制度立ち上げの次の山。組織変化に合わせた”人事制度アップデート”にどう向き合うか?

      こんにちは、カミナシHRの井上です。 2021年6月に最初の人事制度をリリースしてから約2年。2023年7月にメジャーアップデートといえる規模の人事制度改定を行いました。 以前に公開した以下noteでは、人事制度の立ち上げタイミングで意識するべきことなどについてまとめていましたが、今回はいずれ訪れる次の山である「つくった制度のアップデート」にどう向き合ったか?を綴ってみたいと思います。 良ければ以下のnoteも併せてご覧ください。 さて、このnoteの前半(Part

      人事制度立ち上げの次の山。組織変化に合わせた”人事制度アップデート”にどう向き合うか?

    • カミナシの「最初の100人」、SaaSスタートアップの組織はどう拡大するか

      SaaSスタートアップは最初の100人にどんな人材を採用すべきでしょうか。 こんにちは、カミナシでCOOをしている河内です。 早いものでカミナシに入社して、3年半が経ちました。入社当時は9人目社員でしたが、現在では正社員で100人規模となり、これまでの組織拡大について尋ねられることも増えました。 私自身も先輩スタートアップから聞いた話を参考にさせていただくことも多かったため、本記事ではカミナシでの100人までの組織の変遷をフェーズごとに振り返るとともに、いま見えてきた組織

      カミナシの「最初の100人」、SaaSスタートアップの組織はどう拡大するか

    • エンタープライズ事業を前進させるAccount Managerへの挑戦

      こんにちは、カミナシでビジネスの責任者をしている宮城です。 前回のnoteを出して1年以上が経過してしまったのですが、CSから役割も変わりビジネス全体を推進することになり、改めて今挑戦していることを文字に起こそうと重い腰を上げています。 元々、カミナシでは単一プロダクトをもとにマルチバーティカル戦略という形を取っていました。 業界ごとにターゲットやお客様の抱える課題が異なるので、Go-To-Marketの戦略を変えるという形です。 並行して、事業コンセプトを刷新して「ま

      エンタープライズ事業を前進させるAccount Managerへの挑戦

    • 【個人カジュ面リンクあり】カミナシのデザイナーたちを紹介します。そうですこれは採用広報目的のnoteその2です📔

      カミナシでデザインマネージャーをしているかこもえ(@kakomoe3)です🐙 前回カミナシのPM紹介noteを書いたのですが、今回は、デザイナーのメンバーを紹介しようと思います! カミナシは業務系BtoB SaaSに分類されるプロダクトです。 私自身も以前はtoC領域のプロダクトに関わることが多かったのですが 「toB領域や、カミナシでのデザインってどこが楽しいポイントなんやろ🤔?」と個人的に解像度を上げたいこともあって、今いるメンバーに、色々とインタビューしてみました

      【個人カジュ面リンクあり】カミナシのデザイナーたちを紹介します。そうですこれは採用広報目的のnoteその2です📔

    • 【後編】カスタマーセールスの立ち上げ話(取り組んで良かったこと3選と副産物)

      こんにちは 👋 カミナシでカスタマーセールスを担当しているDAです。 私は2022年2月にカスタマーサクセスとして入社しました。2022年7月からカスタマーセールスの立ち上げを担当しました。2022年10月からはカスタマーセールスチームとして独立し、2023年1月からカスタマーセールスチームの組織化を進めています。現在はマネージャーを含む4名で活動中です。 カスタマーセールスの立ち上げから1年が経過したので、これまでの振り返りを兼ねてnoteにしました。 1年前、検索エ

      【後編】カスタマーセールスの立ち上げ話(取り組んで良かったこと3選と副産物)

    • 【前編】カスタマーセールスの立ち上げ話(1年間の歩み)

      こんにちは 👋 カミナシでカスタマーセールスを担当しているDAです。 私は2022年2月にカスタマーサクセスとして入社し、2022年7月からカスタマーセールスの立ち上げを担当しました。2022年10月からはカスタマーセールスチームとして独立し、2023年1月からカスタマーセールスチームの組織化を進めています。現在はマネージャーを含む4名で活動中です。 カスタマーセールスの立ち上げから1年が経過したので、これまでの振り返りを兼ねてnoteにしました。 1年前、検索エンジン

    • 「発信って大変...💦」から卒業します 💪

      こんにちは! カミナシでエンジニアリングマネージャーとして働いております、吉永です。 本日は発信をがんばっていくぞ!という意気込みを表明し、自分を追い込むために筆を取りました。 また、私と同じように、発信したいけどなかなか重い腰が上がらないな、と思っている方が、このnoteを読んで考え方を変えるきっかけとなれば嬉しいです😀 サクッと読める内容になっているので気楽な気持ちで読んでくださいませ!  前のめり採用を実現するために 🤝カミナシでは今、更なる飛躍を実現するために「

    • なんて難しく、なんて面白い。事業開発の顔を持つインサイドセールス

      こんにちは、カミナシ営業責任者の富澤です! 今回はインサイドセールスへの愛を語る回です。 カミナシはワンプロダクトで複数業界を開拓していくという「マルチバーティカル戦略」を進めています。これは、「生産性を追求しスケールしていく活動(1→10)」と「次にスケールする業界を創りにいく活動(0→1)」の二兎を追っていく戦略なので、インサイドセールスにとっては複雑で難しい環境です。特にここ1年でフィールドとインサイド合わせてセールスチームが20名を越えたこともあり、さらにこの戦略を

      なんて難しく、なんて面白い。事業開発の顔を持つインサイドセールス

      月刊カミナシ10月号

      カミナシnote編集部です! 朝晩の涼しさが心地よい、秋の季節が始まりました! カミナシはアクティブなメンバーが多いので家族と一緒に公園や山に出かけて、紅葉を楽しむピクニックの話題で持ちきり! それでは早速カミナシの10月を振り返ってみましょう! 今月のトピックごーとんカップ開催! カミナシにおけるセキュリティのチャンピオンを決める大会「第1回ごーとんカップ」が開催されました! 会場での参加に加えリモートでも参加者がおり、大変盛り上がった会となりました。 みなさんお揃いの

      月刊カミナシ10月号

    • 【個人カジュ面リンクあり】カミナシのPMメンバーを紹介します。そうですこれは採用広報目的のnoteです📔

      カミナシPMのかこもえ(@kakomoe3)です🐙 これは、カミナシに今いる個性豊かなPMメンバーをただただ紹介するnoteです。 カミナシのPMってどういう人が多いの?どういう人が活躍するの?なにが楽しいの?といった話をカジュアル面談などでもよく質問していただきます。 カミナシは、1年でPMが2名→6名に増えました。 個性豊かなメンバーたちをもっと知ってもらいたい!🐐と思い、今いるメンバーに、カミナシのことや、個人のことをインタビューしてみました💬 個々人とカジュア

      【個人カジュ面リンクあり】カミナシのPMメンバーを紹介します。そうですこれは採用広報目的のnoteです📔

      100人の壁をどうやって乗り越えた?パルスサーベイを駆使した組織改善の秘訣をセルソースさんに聞いてみた。

      こんにちは、カミナシHRの松岡です! 今回は再生医療関連事業事業のセルソースさん、そして法人向けオンライン対人支援サービス事業のSmart相談室さんとの「コラボ記事」をお送りします。 お互いに気になることをインタビューし合うこの企画、私はセルソースの細田さんに「組織の”100人の壁”に対する打ち手としての組織サーベイの活用」について、伺いました。  その他の記事では、カミナシはMVV浸透の取り組みについて、Smart相談室さんはnote運用術について語っています。こちらも

      100人の壁をどうやって乗り越えた?パルスサーベイを駆使した組織改善の秘訣をセルソースさんに聞いてみた。

    • カミナシNewcomerのはじめての現場訪問記

      先日入社エントリーを書かせていただいた、ぽーぽーこと櫻井です。今回は、お客様の現場への初訪問で感じたことについて、同期入社の雁部、先輩CSの平沼とともに語り合う座談会形式の記事をお送りします! まずはじめに現場ドリブンってそもそもなんなの これは、実際に現場に赴いて一次情報を得ることを重要視した価値観です。 例えば、オンラインで企業様との打ち合わせが多い中でCS業務を進めていると、下記のような課題が発覚することもあります。 実際にはカミナシのアプリへ記録する際の移動距離