マガジンのカバー画像

カミナシのメンバー

197
カミナシメンバーが書いたnoteです。 カミナシで働くメンバーの人となりをお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

カミナシのデザインチームが実践する"あそび心"とは?

こんにちは! カミナシのプロダクトデザイナーの三澤(@ayumu_misawa)です! 今回はBtoB SaaS企業であるカミナシのデザインチームが”あそび心”を実践した例とその理由についてお届けします! デザインチームのMVV前提として、カミナシのデザインチームでは以下のようにMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を掲げています。 Missonは、カミナシとしてのMissonである「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」ために、お客様がワクワクできるようなデザインを実

カミナシと部品化とわたし

こんにちは!カミナシのFigma大好きデザイナー、Lu(@KatieLu333)です。 このnoteは、カミナシのPMとデザイナーのチームで自分自身の「こだわり」「偏愛」「感情」などをカミナシに絡めながら語る、連載企画の第6弾です! 第5弾は、ベトナム在住リサーチ大好き渡邊さんの記事でした🇻🇳 今回は自分大好きの「部品化」のことを紹介しようと思います✨ 部品化とはChat GPTに「部品化」の定義を聞くとこんな回答をくれました。 部品化とわたし小さい頃から絵を描くのが好き

使いやすいコンポーネント作りのチェックポイント

こんにちは。ていてい(@dbko1991)です。 普段はプロダクトデザインとデザインシステムの推進をしています。 デザイナーのみなさん、このような困りごとはありませんか? Figmaで作ったコンポーネントを画面のデザインに利用すると 💭 サイズを変えるとレイアウトが崩れてしまう 💭 Componentを切り替えると、テキストなどのOverridesが上書きされてしまう・・・ このようなことを避けるために、普段Figmaでデザインシステムのコンポーネントをつくる際には、上記

カミナシとリサーチとぼく

こんにちは、カミナシでPMをしている渡邊 (@nabetaro_san) です! この記事は、プロダクトマネジメントチームとデザインチーム(通称:P&D部)で行っている、「カミナシと○○とわたし/ぼく」という自分自身の「こだわり」「偏愛」「感情」などをカミナシに絡めながら語る、連載企画の6記事目になります! 今回は、「カミナシとリサーチとぼく」というテーマで、なるべく偏愛を出していきたいと思います。笑 リサーチとぼくリサーチというと、最近ではUXリサーチ、デザインリサー

コミュニケーションデザイナーとして、カミナシに入社した3つの理由

自分のこと今年2月にカミナシに入社した、コミュニケーションデザイナーのこまつな(@komatsuna3)です。 最近嬉しかったことはスプラトゥーン3のアップデートです!ワカバ🌱教徒です。 入社エントリーもNoteでの執筆も初めてなので、生ぬるく読んでください。 先ずは、私の経歴からどうぞ 経歴大手広告代理店常駐デザイナー時代 デジタルマーケティングにどっぷり5年間でした。 とにかくPDCAを回しまくる!新しいバナー表現があればすぐ試す!数字に出ると嬉しい!そんな時代。

カミナシとリアクションとぼく

こんにちは!カミナシ プロダクトデザイナーの三澤(@ayumu_misawa)です。 今回はプロダクトマネジメントチームとデザインチームが合同で行っている、「カミナシと○○とわたし/ぼく」というnote連載企画の4記事目になります! この連載企画は自分の「偏愛」や「こだわり」などをカミナシと掛け合わせてひたすら語るnoteになります🙌 ということで、自分は「リアクション」と「カミナシ」を掛け合わせてみます! ここでいう”リアクション”とは、人が何かに対して受け取る感情

カミナシとロードマップとわたし

こんにちは!カミナシでPMをしているかもしー (@96kemu96)  です!🦆 このnoteは、PMとデザイナーのチーム(通称:P&D部)で自分自身の「こだわり」「偏愛」「感情」などをカミナシに絡めながら語る、連載企画の第三弾です! 第二弾は、コミュニケーションデザイナーでごーとんの生みの親、ななみちさんの記事でした✨ 記事では、ごーとんのミニドラ的な存在である(?)各チームごーとんの誕生秘話や、PMごーとんがインサイトを得たときに目が変化するという特徴が書かれており

カミナシとチームごーとんとわたし

カミナシでデザイナーをしているななみちです。 このnoteは、PMとデザイナーのチーム(通称:P&D部)で自分自身の「こだわり」「偏愛」「感情」などをカミナシに絡めながら語る、連載企画の第二弾! 連載企画の詳細もわかる!第一弾noteはこちら 連載のテーマは「カミナシと〇〇とわたし」。 これを聞いてすぐに浮かんだのは、大好きなカミナシの公式マスコットキャラクター「ごーとん」とカミナシで一緒に働くメンバーのこと🐐 「どんな人と一緒に働くか」は、個人的に働く上で重視している

カミナシとゲーミフィケーションとわたし【連載企画vol.1】

カミナシPMのかこもえ(@kakomoe3)です🐙 現在はPMとデザイナーのチーム(通称:P&D部)のマネジメントをしているのですが、ふと思い立ってnote📖の連載企画を立ててみました。 テーマは「カミナシと◯◯とわたし」 この連載企画について📓 この連載企画は、カミナシのPMとデザイナーのみんなが、自分自身の「こだわり」「偏愛」「感情」みたいなものについて、カミナシに絡めながら語る、というやつです。 これまでカミナシに興味を持ってくれた方とお会いすると、ありがたいこ

返信率を上げる!プロダクトデザイナーへのスカウトメッセージを考察した話

こんにちは!プロダクトデザイナーの三澤です🕺 カミナシのデザインチームでは、今よりもっと強大なチームにするために、日々採用スカウトを行っています。 今回はそのスカウトでよりカミナシにマッチしたデザイナーの方と出会うことができるように、スカウトメッセージを改善した話を紹介します! スカウトメッセージを改善する上で重点的に伝えた3つのポイント早速ですが、スカウトの返信率を上げるために改善した3つのポイントを紹介します。  惹かれたポイントだけではなく、候補者の方にとってカミ

あいまいさのマネジメントとネガティブ・ケイパビリティが経営に必要だ、という話

こんにちは、カミナシの河内です。 みなさんビジネスシーンにおいて「あいまい(曖昧)」というワードをみたときに、どのように感じますか? おそらくネガティブな印象を持つ人の方が多いのではないでしょうか。 私自身が過去には「あいまい=悪」と捉え「早く明確にしたい」「結論を出したい」と考えていました。(特に大企業に所属していた際に、その傾向が強かったように思います) しかし、経営に関わる中で「あいまいさ」は排除するのではなく、適切にマネジメントして取り入れた方が良いと考えるよう

リリースはいつになりそう?開発スケジュールを見立てるコツ

こんにちは!カミナシPMのかもしー (@96kemu96)  です! これはプロダクトマネージャー Advent Calendar 2022 🎄の21日目の記事です! 今回はプロダクト開発におけるスケジュールの握り方と、達成するために工夫していることについて書きます。 途中、試行錯誤の道のりをつらつらと書いてしまったので、ポイントだけ知りたい方は最後の方まで飛んでください!✈ 明確なリリース期限を決めたくないプロダクトチームと、決めてほしいビジネスチーム新機能を開発する

ごーとんぬいぐるみ製作秘話

カミナシでデザイナーをしている、ななみちです。 様々なプロジェクトや制作物に挑戦させてもらえる中で、特に印象深く何よりも想いを込めて進めた、カミナシ公式マスコットキャラクター「ごーとん」のぬいぐるみ製作! 思わぬ落とし穴、サンプル品の予想以上の変顔で不安が増した製作過程、ロックダウンによる工場閉鎖など、完成するまでいくつもの驚きと発見があったぬいぐるみ製作秘話をご紹介します。 製作の背景現場の相棒というコンセプトのもと誕生した公式マスコットキャラクター「ごーとん」。 い

割れ窓を放置しない! 不要なリソースを削除する勘所

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 カミナシに入社して 5 か月ほどになりますが、プロダクト開発のことをキャッチアップしつつ、開発の一連のライフサイクルの中で生まれた不要なリソースを削除し続けていました。 ここで言う不要なリソースとは、次のようなモノを指しています👇 検証のために作ったけど、クリーンアップされずに放置されている AWS リソース リクエストがまったくないけど放置されているコンピュートリソース 放置されている