マガジンのカバー画像

カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポート

80
カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポートによるnoteです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ビジネスチームの分業と一体感の両立を成功させる カミナシ流! 「月次会」の取り組みの全貌

こんにちは! カミナシのカスタマーサクセス部の雁部(@kentarokaribe)です! 入社から1年半、新しい発見と挑戦に満ちた毎日を過ごしています。 今回の noteでは、分業が進むビジネスチームで、一体感を高めるために取り組んできた実践例をご紹介します。 この取り組みのきっかけは、以前の職場で感じた課題にあります。 部門間の連携が不足し、ビジネスチーム全体としての一体感を失ってしまった苦い経験。その時、「もっと早く自分が動いてアクションを起こしていれば、状況は変わ

SMB規模の更新率安定化を実現!更新ヨミサイクルの仕組み化

こんにちは、カミナシの宿利です。 カミナシのCSで、SMB/MM領域を担当するチームのマネージャーをしています。 2024年、カミナシCSは特に初年度の SMB領域での更新率向上に向き合ってきました。この1年間で何に取り組んだのかをnoteに書きたいと思います。 この記事はこんな方におすすめです! 1.はじめにまずは、カミナシCS及びプロダクトについて事前情報の整理させてください カミナシのCS体制、プロダクトについて 顧客規模毎にチームを分けており、顧客規模毎に数値

飲食業で働いていた私がカミナシへCSとして入社するまで

自己紹介おはようございます、こんにちは、こんばんは。 2024年11月にカミナシのカスタマーサクセスとして入社しました小川と申します。 カミナシにはあだ名文化があり、メンバーの方からは「すけさん」と呼んで頂いております。(これを読んでくれているトクガワさん、カクタさんご入社お待ちしております。印籠は作っておきます。) まずは自己紹介として私自身の経歴をご紹介させて頂ければと思います。 ▪️経歴 1988年1月に生を受け、37歳の代(2024.12時点) 大学卒業後、アメリ

顧客プロジェクトの将来を左右する「ビジネスレビュー」のススメ。100回以上実施してわかった成功ポイント

「プロジェクトの活動報告を上司にしてほしい」 クライアントからの突然の依頼に焦った経験はありませんか? これをビジネスレビューといいますが、初めてビジネスレビューを求められたとき、私は何を話せば良いのか全くわかりませんでした。普段のミーティング内容をまとめるだけで良いのか、それとも特別な準備が必要なのか…。 悩んだ末、いつもの報告を少し整理して臨みましたが、打ち合わせは淡々と終わり、その後の進展はありませんでした。 「何が足りなかったのか?」 マーケティングコンサル

スタートアップに挑戦し、ゼロからスタート!と思いきや、実はマイナスからのスタートだった私が、チームに支えられながら続けてきた結果、バリューアワードを受賞し、チームを泣かせた話

はじめに初めまして、株式会社カミナシにてカスタマーサクセス部に所属している和田優と申します。 突然ですが、私のカミナシ入社から現在までの沿革をまずはご覧ください。 2022年12月:前職での経験値に期待をしてもらい入社する 2023年8月:初回の半期評価で、「パフォーマンスが等級期待には届いていない」「まだ業務を完全に任せるには不安がある」という評価フィードバックをうける 2024年7月:社内表彰「バリューアワード」で「自分リノベーション」賞を頂く 記載の通りですが、

転職前のcomfortな自分へ「あの時カミナシを選んで正解」と心から言える理由 |働くってなんだ?と自問した全ての人に捧ぐ

はじめに 皆様はじめまして。 カミナシ カスタマーサクセスの、嶋田こと”しま”と言います。カミナシはニックネームカルチャーがあるので気軽にしましま呼んでください。 2024年9月にカミナシに入社して早くも3ヶ月、残暑甚だしかったのが気がつけば肌寒い季節が到来しており、「ワープしたんかな」くらいの感覚で月日が経過していました。 私としては”もう”3ヶ月…、という良い意味での焦燥感があるのですが、CSチームのメンバーからは「え?まだ3ヶ月ですか?もう2~3年はいますよね?」

今年も1年おつかれさま!〜2024年に実施した施策やチームのこととか教えてください〜

寒くなってきましたね… カミナシでカスタマーサクセスをしております、秋葉と申します! 社内では【とと】と呼ばれています。 めっきり寒くなってきて年末ムード漂う雰囲気も感じ取れる中 第1回から2ヶ月に1度開催しております、【CSテラコヤ】で忘年会をやります〜〜〜〜〜〜!!! ちなみになんと今回で開催して丸1年!月日が経つのは早いですね… 光陰矢の如し… 過去開催レポートはこちら 第7回CSテラコヤ…テーマはこちら!! ババン!! 個人的にはあっという間な2024年で

【ニューカマーも安心!】第6回CSテラコヤ開催しました!【入社後の社員オンボーディング編】

いつも大変お世話になっております!もしくははじめまして! カミナシレポートのカスタマーサクセスをやっております、ととと申します!🙌 お客様とのお打ち合わせで「次は年明けですね…!ちょっと早いですが、良いお年を!」という時期に差し掛かってきました。 暖かいのか寒いのか微妙な今日このごろ、みなさまいかがお過ごしですか? 体調も崩しがちなこの季節、元気にCSテラコヤ、第6回開催いたしました〜〜〜!!! 今回も写真とともに振り返ります🙌 ちなみに過去開催レポートはこちら C

急拡大する組織で「新旧メンバー間のコミュニケーション」をどう再設計したか?

こんにちは、金木です! 現在、一人目のカスタマーサクセス オペレーションユニットのメンバーとして、急成長する部署の課題に対して、効果的な施策を実行できるよう日々奮闘しています🔥 この記事では「新旧メンバーのコミュニケーション再設計」についてお話しします。 組織が急拡大する中で、カスタマーサクセス部でもコミュニケーションの課題が発生しました。 今回は、私たちが直面した課題と、その解決策についてご紹介します。 少しでも参考になれば嬉しいです! 課題の発見私が入社した3年半

私がカミナシのカスタマーサクセスが面白いと思った理由

カスタマーサクセスが目指す顧客の成功は各社・各プロダクトで大きく差はないと思います。ただ、そこに至るまでの道のりは取り扱うプロダクトによって大きく異なっており、同じカスタマーサクセスという職種であっても、会社やプロダクトが違えば業務内容が変わってくることも多いです。 本noteでは、カスタマーサクセスの業務内容に影響を与える変数はなにか、私が所属しているカミナシのカスタマーサクセスがどういった業務なのか、そして私がなぜそれを面白いと思うのか、を書きました。 最初に簡単な

カスタマーサクセス立ち上げの失敗学 -こうしておけば良かった?CSの始め方-

はじめに  こんにちは、カミナシの細見です。 2024年8月に、カミナシは3つ目のプロダクト「カミナシ従業員」を正式リリースしました。 私も新規事業チームに移籍し、これまでの「カミナシレポート」での3年間の経験を活かしつつ、マルチプロダクトでのカスタマーサクセス立ち上げに挑戦しています。 私自身3つ目のSaaSプロダクトに携わり、そのうち2回目の0→1フェイズでのチャレンジになりました。  カスタマーサクセスの役割や機能は、プロダクトの特性、利用するユーザー、事業フェー

【もうケンカしない、開発方針の決め方編!】第5回CSテラコヤ開催しました!【資料もちら見せ!】

お世話になっております!もしくははじめまして! カミナシレポートのカスタマーサクセスをやっております、ととと申します!🙌 最近低温調理器を買い、毎日なにかを低温調理しているのですが 今のところ一番のヒットはとうもろこしです。 80度で30分!甘くて美味しいのでおすすめです! さてさて!CSテラコヤ、第5回も無事に終了いたしました〜〜〜!!!🎉 今回は資料をちら見せ!😊 どんなお話をしたのかも合わせてお届けできればと思います! ちなみに過去開催レポートはこちら↓ CS

どどんと第5回!CSの勉強会CSテラコヤ開催します!〜今回はプロダクトとの連携について!PMを呼んでみました〜

お世話になっております カミナシでカスタマーサクセスをしております、秋葉と申します! 社内では【とと】と呼ばれているので最近は自分の下の名前を忘れてきました。秋葉ととです。 第1回から2ヶ月に1度開催しております、【CSテラコヤ】の第5回の募集がはじまりました〜〜〜〜!!!!🎉 23年の12月から始まったこの企画、気付けば夏真っ盛りです。 過去開催レポートはこちら 第5回CSテラコヤ…テーマはこちら!! ババン!! お客様からいただいた機能要望などをどのようにプロダ

今回はCSに関わる数値編!第4回CSテラコヤ開催レポート!

こんにちは! カミナシでカスタマーサクセスをやっております、ととと申します!🙌 最近ゴールドジムに通い始めたのですが、苦手意識のあったプロテインもミキサーで混ぜれば飲み物としておいしい、ということに気付きました。 ヨーグルト味、おすすめです。 さて!肉体的にもパワーアップを目指している今日このごろ。 CSテラコヤ、第4回も無事に終了いたしました〜〜〜!!! 今回も写真と共にレポートしたいと思います😊 後半に次回告知もありますので、ちょっと気になるな…と思ってくださった