マガジンのカバー画像

カミナシのインサイドセールス

20
カミナシのインサイドセールスメンバーによるnoteです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【イベントレポート】カミナシ セールスNight開催 ~エンタープライズ開拓のためのFSとISの連携とは~

カミナシnote編集部です!今回はイベントレポートをお届けします。 2024年12月13日、カミナシオフィスにて「カミナシ セールスNight」を開催しました! このイベントは、急成長するSaaS企業のセールス現場で直面している、さまざまな課題に対し、解決の糸口を探るきっかけとなれば!という思いで企画したものです。 セールスマネージャーやリーダー、セールスパーソンが一堂に会し、ナレッジやノウハウを交換しながら互いに高め合う場として、30名近くの参加者にお集まりいただきま

インサイドセールスがエンタープライズ開拓で成果を出すための「4つの条件」とは? 〜スタートアップの約2年間の悪戦苦闘で辿り着いた超実践ノウハウ〜

こんにちは! ノンデスクワーカー向けSaaSプロダクトを提供している「カミナシ」というスタートアップ企業で、エンタープライズ事業部のインサイドセールスユニットを担当している小林(@yocchi_koba)と申します。 カミナシでは「よっちさん」というあだ名で呼ばれています。 よかったら皆さんからも「よっちさん」って呼んでもらえたら嬉しいです。 このnoteは、 私が2023年にカミナシに入社してから約2年間、自身の約9年間の大手企業在籍経験(大和証券、日本オラクル)を活かし

「成長する会社で働く」から「成長する会社を創るために働く」へ

初めまして!現場DXプラットフォーム(SaaS)を提供するカミナシで、エンタープライズのインサイドセールスを担当している、井上大輔です。 内容は2022年4月カミナシに新卒入社してから 3年弱経った中での、会社への想いの変化と、 カミナシで今成し遂げたいことについてです。 入社してから3年越しの入社エントリーとなっています。 「誰向けか?」と問われると正直自分自身に向けている部分が多いです。 勢いよく社外にも全開オープンで出すことで、言ったからにはもっとやってやろうぜ!や

20代のキャリア、どうつくる?初転職×SaaS未経験で考えた女性セールスとしての道

はじめまして!現在カミナシで新規事業のセールスをしている「くぼまゆ」です。 2024年9月にカミナシにインサイドセールス(IS)としてJoinし、入社エントリーの下書きを進めたり、進めなかったりしていたら早2ヶ月、、、 気づいたら今月から新規事業のセールスに異動していました。 これがスタートアップのスピードか...!と感じる日々を過ごしています。 今回私は初めての転職活動だったので、ここに来るまでいろいろと悩んだり葛藤がありました! #SaaS未経験 #女性のキャリア と

インサイドセールス組織の未来を語り合う夜に 〜カミナシ インサイドセールス Night 開催レポート〜

カミナシnote編集部です! 今回は、2024年10月29日に実施した「カミナシ インサイドセールス Night 〜急成長スタートアップのIS組織づくり編〜」の開催レポートをお届けします! 本イベントは、第一線で活躍するインサイドセールスプレイヤーやセールスマネージャーが集まり、少人数制で深い学び合いをしていくことを目指したリアルイベントです。 近年、SaaSスタートアップの増加やThe Model型の浸透により、インサイドセールスというロールや、その組織の存在がより一

営業組織を次のステージへ。フィールドセールスからインサイドセールスへのジョブチャレンジを増やしたい3つの理由

こんにちは!カミナシ新規事業責任者の富澤です。 先日、5年ぶりにオフラインで開催されたインサイドセールスカンファレンス2024に登壇させていただきました。LayerX牧迫さん、ログラス佐々木さんと一緒に「急成長環境におけるインサイドセールス組織の作り方」についてディスカッションする形式での登壇でしたが、組織づくりに関して学びがたくさんあったので、本記事では更にそのテーマを深掘っていきたいと思います。 テーマは、「より強い営業組織を作るためにはフィールドセールスからインサイ

分業か?一気通貫か?もう一度「ゼロから営業組織を作る」を本気で考える

こんにちは!カミナシ新規事業責任者の富澤です。 2024年8月27日、カミナシで3つ目のサービスをリリースしました!僕自身、この事業に参画してから約半年が経過しますが、ようやくこの新規事業について発信できることをとても嬉しく思います。 そこで今回は、この新規事業をどう立ち上げていくのか。特に営業組織の「分業体制」に焦点を当てて書きたいと思います。2017年前後からTHE MODELという概念が普及して以降、世の中の営業の求人はフィールドセールスやインサイドセールスといった

インサイドセールスのプレイブックを作成した理由〜組織拡大に伴い直面した問題と未来に向けた投資とは

こんにちは、カミナシの伊藤と申します! 気がついたらnoteを書くのが1年ぶりになってしまいましたが、私はこの約1年間は「ネクストPMF市場の探索・検証」と直近半年間は「SMB・MMユニットのインサイドセールスマネージャー」を担わせていただいています。 本記事では、後者のマネージャーとしての役割の1つとして実施した「インサイドセールスのプレイブックの作成」をテーマに、作成に至る問題意識や作成目的などを、赤裸々に公開していきたいと思っています。(後者のネクストPMF市場の探

エンタープライズ企業開拓のために6ヶ月で行ったABM施策の全容

こんにちは、カミナシの伊藤と申します! 私は現在カミナシのインサイドセールスチームに所属して、エンタープライズ企業開拓のミッションを担っています。本記事では、SaaSスタートアップのエンタープライズ開拓をテーマに、ターゲットとする企業群との商談機会の獲得のためにカミナシで取り組んできたABMの実践例を公開していきたいと思っています。 上記のようなことを考えていらっしゃる方のお役に少しでも立てたら幸いです。 それでは、約6ヶ月前から試行錯誤してきたABMの取り組みの一連の

インサイドセールスがエンタープライズシフトするために取り入れた”2つ”のこと

これは、カミナシのインサイドセールス(以降、IS)のエンタープライズ=大手企業(以降、EP)専任チームが執筆現在取り組んでいることに関するnoteです。 こんにちは、カミナシISの福田です。 カミナシには1年半ほど前にジョインし、以降ずっとISをしています。 現在カミナシのISはEP企業向けとMM・SMB企業向けというように規模別で2つのチームにわかれています。 そんななか私は、2023年7月から前者のEP企業から商談機会を創出することをメインに業務を行っています!ちなみ

なんて難しく、なんて面白い。事業開発の顔を持つインサイドセールス

こんにちは、カミナシ営業責任者の富澤です! 今回はインサイドセールスへの愛を語る回です。 カミナシはワンプロダクトで複数業界を開拓していくという「マルチバーティカル戦略」を進めています。これは、「生産性を追求しスケールしていく活動(1→10)」と「次にスケールする業界を創りにいく活動(0→1)」の二兎を追っていく戦略なので、インサイドセールスにとっては複雑で難しい環境です。特にここ1年でフィールドとインサイド合わせてセールスチームが20名を越えたこともあり、さらにこの戦略を

架電業務70%、施策運営30%!?カミナシのインサイドセールスチームで磨いているコト。

こんにちは。カミナシの露崎です。 カミナシに転職してから約2年が経ちました! 最初の1年間は、SMB領域(中小企業領域)のフィールドセールスを担当していましたが、2年目となる今年からはインサイドセールス(以下、IS)を担当しています。 「架電」と同じくらい「施策運営」を頑張るISチームまず始めにカミナシ ISチームを紹介します。プレイヤーひとりひとりが以下の割合で、毎日業務をしているチームです。 現在ISをやっている方は、ご自身のチームと比べてみていかがですか? チーム

社内輪読会から得られる3つの効果 〜ノリで輪読会を開催したらめちゃ楽しかったよという話〜

はじめまして、オオツボ(@hiroakiotsubo11)と申します。 株式会社カミナシ🐐で案件創出(インサイドセールス&パートナー・アライアンス周り)をしています。 今回は、9月から始めたカミナシメンバーとの輪読会について書きます。 カミナシメンバーと輪読会をやって得られた3つの効果(結論)まず結論から! ✅アウトプットを前提とした読書かつ期限があるため、  一人だと挫折しそうな本も集中して読める ✅社内メンバーと行うため、本からの気づき・学びを自社・自身の業務に

出社とリモート混在チームで重要な「業務雑談」の取り組み

こんにちは。 カミナシでインサイドセールスをしています、小堀結衣(@kobo_yui)です。 2022年3月に入社してから、早くも8か月目になろうとしています。 プライベートでは3児の母として奮闘中。 そんな私がカミナシに入社した理由は、ミッションへの共感と、長い間葛藤してきた「働き方」を実現できる環境がカミナシだったからです。(かなり長い間葛藤と戦った戦歴があるので、ご興味ある方は是非入社エントリーを見てほしいです💪) 🐐なぜコミュニケーション施策が始まったのか7月時点の