
月刊カミナシ 2025年1月号
カミナシnote編集部です!
月刊カミナシでは、カミナシの1ヶ月をまとめてご紹介しています。早速1月を振り返ってみましょう!
今月のトピック
外国人材など現場従業員への教育・育成業務を一元化する新サービス『カミナシ 教育』提供開始
カミナシのマルチプロダクト化を加速する新たなプロダクトのリリースです!現場従業員への教育・育成業務を1つのサービスで完結し、知識や技能の定着を実現する動画マニュアル・研修システムとして、1月20日より提供開始しました!
カミナシ、4名がVPに就任し、事業成長および組織拡大を見据えた権限委譲に注力
あらたに4名の方がVPに就任しました!より機動的な意思決定と実行力の向上を実現し、各部門への権限委譲を進めることで、組織全体の成長スピードの向上を図っていきます!
連続的な新規プロダクトのリリースもあり、事業推進スタイルや組織も日々ドラスティックに変化をしている中で、より多くのリーダーシップ人材が、より活躍をしていけるフィールドが広がっているエキサイティングなフェーズです!
今月のPodcast
カミナシSaaS FM、久々の更新!&気合の2本リリース!
どちらも起業家対談で、とても聴き応えのある内容になっています!
今月のメンバーたち
エンジニアチーム
今月はエンジニアブログが3本!先月に引き続き re:Invent 関連の記事もあります。
そして、なんとITベンチャー→農家、という経歴のShimmyさんの入社エントリー!
読んだあとには、私も花卉農家のお仕事に対する理解度がバク上がりした、面白く読める記事です(農業従事者というノンデスクワーカーの観点からのカミナシへの入社背景も書いてあります)。
デザインチーム
そう、あの「生産者カード」です。道の駅とかでよく見るやつ。そんな生産者カードを社内プロダクトでも作ってみたら、、という記事です。わたしも定期的にSlackでお知らせしてくれる生産者カードのお陰でデザインチームの考えていることを知れますし、ビジネスサイドにとってもお客さまとのコミュニケーションにおいて価値のある情報になっています。
みなさまの会社でも取り入れられるかも!?
PMチーム
ガツンとくるタイトルですが、「お金を払ってもらうとはどういうことか」という問いにPMの立場から向き合った内容で、とても学びが多い記事となっています!
セールスチーム
入社エントリーに、マネジャーとしてのチームビルディング術、そしてスランプから復活を遂げた体験談&ノウハウ記事と、様々な角度からの発信が!
入社エントリーでは、転職理由だけでなくカミナシならではのセールスの難しさなどをつまびらかに語ってくれています!より難しい営業もできるようになりたい、ノンデスクワーカー向けのセールスってどんな?と気になる方もぜひご覧ください。
マネジャーの安枝さんのチームビルディング術を事細かに紹介してくれています。自チームのマネジメントに取り入れられそうな文化づくりやコミュニケーション方法などが盛り沢山に紹介されています!
最後は、平井さんのオープンマインドなnote!自身の苦悩と、そこからのリカバリーのプロセスを紹介してくれていて、こちらも今まさに行き詰まりを感じているセールスの方であれば示唆を得られる部分があるかもしれません!
パートナーセールスチーム
パートナーセールス大智さんの入社エントリー!社内にも、社外にもパートナーセールスという自身が担う役割を知ってほしい、という思いで綴ってくださいました。
カスタマーサクセス&カスタマーサポートチーム
CSからも入社エントリー!飲食店経験者というノンデスクワーカー出身のCS小川さんの、カミナシ入社までの歩みや、なぜカミナシを選んだのか?という思いを知ることができます!
こちらは、CSマネージャー宿利さんの、ナレッジ発信!ご解約などの「ヨミ」が外れることがしばしば発生してしまっていた状態から、どのようにして正しくヨミを管理していけるようになったのか、がわかる実践的な記事です!
こちら、筆者はCSのKaribeさんですが、テーマはビジネスサイド全体のチームビルディングの取り組み。The Modelを中心に、効率的分業体制を敷くカミナシのビジネスサイドにおいて、どのように一体感を生み出すか?という問いに向き合った内容となっています。
HRチーム
HRの注力テーマとして掲げ続けている「マネジャー支援」の1つの取組みについて、緒方さんが紹介してくれています。
「新任マネジャー支援」をどのような内容で、どのように提供していくか、様々な観点を考慮しながら行き着いたアプローチは参考にしていただける要素が色々とありそうです!
ボードメンバー
2025年、新規プロダクト「カミナシ 教育」のリリースとともに、諸岡が捉えるカミナシのステータスについて綴っています。
今のカミナシを知っていただける濃密な内容となっていますので、ぜひご覧ください!!!
おまけ
\色々な職種で仲間を募集中です!/