カミナシnote編集部

株式会社カミナシ note編集部のアカウントです。「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ… もっとみる

カミナシnote編集部

株式会社カミナシ note編集部のアカウントです。「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、現場DXプラットフォーム『カミナシ』を提供しています。 https://corp.kaminashi.jp/

リンク

マガジン

  • カミナシのセールス&マーケ

    カミナシのセールス&マーケティングチームによるnoteです。

  • all

    カミナシnote編集部が執筆したものやメンバーが個人で書いたものをすべて詰め込んだマガジンです。

  • カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポート

    カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポートによるnoteです。

  • カミナシの入社エントリー

    カミナシメンバーの入社エントリーです。 どんな経験をして、なぜカミナシに入社したのか?カミナシで何をするのか?をそれぞれ自身の言葉で伝えています。

  • カミナシのプロダクトマネージャー

    カミナシのプロダクトマネージャーによるnoteです。

ウィジェット

カミナシのセールス&マーケ

カミナシのセールス&マーケティングチームによるnoteです。

すべて見る
  • 52本

【超長文】「失敗したくない」展示会にしたい皆様へ送る、今日から始める展示会ガイド

こんにちは 入社エントリーからかなり時間が経ってしまいましたが、相変わらずカミナシで楽しく働いております金(きむ)です。 本日のテーマは実は結構前から書きたかった内容でしたが、ライフイベントのアップデートなど様々なことが重なり大変遅くなってしまった「展示会」についてです。ただ、こちらは自分起点の話ではなく、こういうコンテンツもあったら役立つ方々がいるのでは!?というところからまとめてみたnoteです。多少固いと思われるかもしれないのですが、こういう方々に些細ながらお役立ちで

スキ
70

「選考は受けません」 断ったハズの会社、カミナシに!

インサイドセールスのまいですはじめまして、まいです。 工場や店舗等で発生する紙管理のチェックリストをデジタル化するお手伝いをしている、現場DXプラットフォームを提供するカミナシに2023年4月に入社しました。インサイドセールス(IS)のアウトバウンド型の新規開拓に注力するBDRチームで、『楽』ではないですが『楽しい』日々を過ごしています。 1年前はスタートアップの会社を1つも知らず、SaaSと言う言葉を聞いた事すらなく、なんなら5ヶ月前に35歳にして初めて自分のパソコンを

スキ
97

再度“セールス”に戻る場所をカミナシにしたことで自分の小ささに気づけた話

こんにちは。 セールス(SMBチーム)の5人目として2023年5月からカミナシで働き始めた平井大樹です。 言ってしまえば「入社エントリー」なのですが、入社した経緯はもちろんのこと、この2ヶ月間私自身どのような思考で働き、いち早く結果を出すことを追求していく過程の中で感じたGAPや自身が難しいと感じた点、そこをどう乗り越えようとしたか?などを書きたいと思います。 結果的にそれがカミナシの魅力にも映ればとても嬉しく思います。 1.自己紹介まずは自己紹介がてら、前職の助太刀在籍時

スキ
54

FBを克服し、他責思考から自責思考になった話

こんにちは、カミナシ インサイドセールス(以下、IS)の福田です。 日常業務に励んでいると、メンバーからフィードバック(以下、FB)をもらうことがあると思います。 みなさんはFBをもらうのは好きですか? 私は苦手でした。というよりFBを正しく捉えられていませんでした。 しかし、メンバーからの絶え間ないサポートを受ける中でFBを正しく捉えられるようになり、加えて内省することを通してアウトプットの質を上げることが出来始めています。 そんな中つい先日、同じISメンバーから「アウト

スキ
65

all

カミナシnote編集部が執筆したものやメンバーが個人で書いたものをすべて詰め込んだマガジンです。

すべて見る
  • 310本

【超長文】「失敗したくない」展示会にしたい皆様へ送る、今日から始める展示会ガイド

こんにちは 入社エントリーからかなり時間が経ってしまいましたが、相変わらずカミナシで楽しく働いております金(きむ)です。 本日のテーマは実は結構前から書きたかった内容でしたが、ライフイベントのアップデートなど様々なことが重なり大変遅くなってしまった「展示会」についてです。ただ、こちらは自分起点の話ではなく、こういうコンテンツもあったら役立つ方々がいるのでは!?というところからまとめてみたnoteです。多少固いと思われるかもしれないのですが、こういう方々に些細ながらお役立ちで

スキ
70

急成長の舞台裏:新人CS オンボーディングの仕組み化

こんにちは、金木です! カミナシに入社してから、早くも2年半が経ちました。 私が入社した時は、4名ほどのカスタマーサクセスチームでしたが、現在は約20名まで増えて、事業と組織の拡大を日々感じております。 この記事では、カスタマーサクセスチームの急拡大期に備えて実施した、「新人メンバー オンボーディングの仕組み化」について、振り返りを兼ねてお伝えしたいと思います! この記事はこんな方にオススメです! 仕組み化した背景私が入社した当時は「この動画を見ておいてください!」と

スキ
56

働くひとに寄り添いたい私が出会ったのはカミナシでした

初めまして! 7月にカスタマーサクセスチームにjoinした「とと」こと秋葉と申します! 「とと」というあだ名は、毎週金曜日に日替わりママとして立っているゴールデン街のお店の名前から拝借しました😊 現在、【CSニューカマーnote祭り】という企画で順番に投稿しており、ぽーぽーさんからバトンを受け取りましたのではじめての入社エントリーにチャレンジしております。 ぜひお付き合いいただけますと幸いです! ととって誰?まずは私について簡単に… 町田・横浜育ち。趣味は音楽を聞く

スキ
61

半年に一度の全社イベント!全社員が一堂に会すAll Hands Meetingを実施しました!

こんにちは!カミナシ編集部です。 今回は、先日行われたAll Hands Meetingの様子をお届けします! All Hands Meetingとは、現在カミナシで半年に一度実施している全社員参加のオフラインイベントです。カミナシではリモートワークを主体としているため普段なかなか直接会うことができないメンバーとの交流もあり、毎回活気にあふれています! コンテンツは毎回試行錯誤を繰り返していますが、今回はミッション・ビジョンに関するセッションやワーク、またアワードやレクリ

スキ
22

カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポート

カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポートによるnoteです。

すべて見る
  • 56本

急成長の舞台裏:新人CS オンボーディングの仕組み化

こんにちは、金木です! カミナシに入社してから、早くも2年半が経ちました。 私が入社した時は、4名ほどのカスタマーサクセスチームでしたが、現在は約20名まで増えて、事業と組織の拡大を日々感じております。 この記事では、カスタマーサクセスチームの急拡大期に備えて実施した、「新人メンバー オンボーディングの仕組み化」について、振り返りを兼ねてお伝えしたいと思います! この記事はこんな方にオススメです! 仕組み化した背景私が入社した当時は「この動画を見ておいてください!」と

スキ
56

働くひとに寄り添いたい私が出会ったのはカミナシでした

初めまして! 7月にカスタマーサクセスチームにjoinした「とと」こと秋葉と申します! 「とと」というあだ名は、毎週金曜日に日替わりママとして立っているゴールデン街のお店の名前から拝借しました😊 現在、【CSニューカマーnote祭り】という企画で順番に投稿しており、ぽーぽーさんからバトンを受け取りましたのではじめての入社エントリーにチャレンジしております。 ぜひお付き合いいただけますと幸いです! ととって誰?まずは私について簡単に… 町田・横浜育ち。趣味は音楽を聞く

スキ
61

ミッション・ビジョンで会社を選ぶ櫻井が、カミナシにたどり着いた話

はじめまして!カミナシのぽーぽーこと、櫻井です。 櫻井のnoteを見に来ていただき、ありがとうございます。 2023年の6月にカミナシに入社をし、3ヶ月が経過したので 入社エントリーと称し、入社を決めるまでの考えと入社してみて感じることを書いていきます。 櫻井の今まで大学時代に、中学校時代の親友が仕事がうまくいかず自ら命を断ったことを知り、仕事って辛いものかなという印象がありました。自分には何もできなかったことに、後悔を覚えつつ仕事はしっかりと選ぼうと決意しました。 そ

スキ
47

カミナシと、等身大の自分

こんにちは、カミナシの雁部( @kentarokaribe)です! noteを読んでくれて、ありがとうございます。 2023年6月に、カミナシに入社しました!!! これまでの自分を振り返るとともに、 30代直前のいま「カミナシに決めた理由」を書いていきます。 (未来の仲間に届いてくれると嬉しいな.....) 熱狂を求めてスタートアップへまずはカミナシに入るまでの話をさせてください。 高校と大学の7年間は部活動のアメリカンフットボールに熱中。社会人になっても同じ熱量で「目標

スキ
71

カミナシの入社エントリー

カミナシメンバーの入社エントリーです。 どんな経験をして、なぜカミナシに入社したのか?カミナシで何をするのか?をそれぞれ自身の言葉で伝えています。

すべて見る
  • 40本

働くひとに寄り添いたい私が出会ったのはカミナシでした

初めまして! 7月にカスタマーサクセスチームにjoinした「とと」こと秋葉と申します! 「とと」というあだ名は、毎週金曜日に日替わりママとして立っているゴールデン街のお店の名前から拝借しました😊 現在、【CSニューカマーnote祭り】という企画で順番に投稿しており、ぽーぽーさんからバトンを受け取りましたのではじめての入社エントリーにチャレンジしております。 ぜひお付き合いいただけますと幸いです! ととって誰?まずは私について簡単に… 町田・横浜育ち。趣味は音楽を聞く

スキ
61

ミッション・ビジョンで会社を選ぶ櫻井が、カミナシにたどり着いた話

はじめまして!カミナシのぽーぽーこと、櫻井です。 櫻井のnoteを見に来ていただき、ありがとうございます。 2023年の6月にカミナシに入社をし、3ヶ月が経過したので 入社エントリーと称し、入社を決めるまでの考えと入社してみて感じることを書いていきます。 櫻井の今まで大学時代に、中学校時代の親友が仕事がうまくいかず自ら命を断ったことを知り、仕事って辛いものかなという印象がありました。自分には何もできなかったことに、後悔を覚えつつ仕事はしっかりと選ぼうと決意しました。 そ

スキ
47

顧客のことを知らなかった元エンジニアが、現場ドリブンのカミナシに入社した経緯

はじめにはじめまして、カミナシでPMをやっているtakasuといいます。 カミナシには2023年3月に入社し、ちょうど半年がたちました。少しずつ業務にも慣れ始めてきたこのタイミングで、あらためて「なんでカミナシに入ったんだっけ?」を振り返ってみるべく、入社エントリを書こうと思います。初心忘るるべからずってやつですね。 振り返りを始める上での前置きとして、前職での業務を説明しておくと、開発まわりのことはなんでもやる要員(エンジニア)として、サーバーサイド、フロントエンド、

スキ
44

カミナシと、等身大の自分

こんにちは、カミナシの雁部( @kentarokaribe)です! noteを読んでくれて、ありがとうございます。 2023年6月に、カミナシに入社しました!!! これまでの自分を振り返るとともに、 30代直前のいま「カミナシに決めた理由」を書いていきます。 (未来の仲間に届いてくれると嬉しいな.....) 熱狂を求めてスタートアップへまずはカミナシに入るまでの話をさせてください。 高校と大学の7年間は部活動のアメリカンフットボールに熱中。社会人になっても同じ熱量で「目標

スキ
71

カミナシのプロダクトマネージャー

カミナシのプロダクトマネージャーによるnoteです。

すべて見る
  • 33本

顧客のことを知らなかった元エンジニアが、現場ドリブンのカミナシに入社した経緯

はじめにはじめまして、カミナシでPMをやっているtakasuといいます。 カミナシには2023年3月に入社し、ちょうど半年がたちました。少しずつ業務にも慣れ始めてきたこのタイミングで、あらためて「なんでカミナシに入ったんだっけ?」を振り返ってみるべく、入社エントリを書こうと思います。初心忘るるべからずってやつですね。 振り返りを始める上での前置きとして、前職での業務を説明しておくと、開発まわりのことはなんでもやる要員(エンジニア)として、サーバーサイド、フロントエンド、

スキ
44

これは入社エントリーです

初めまして、2023年5月16日にPMとしてカミナシに入社した前泊(まえどまり)です。入社後、プロダクトの細かな機能改善の検討、短・中期のプロダクト戦略議論、デザインシステムプロジェクトに関わったりしています。 タイトルの通り、もう3ヶ月も経ってしまっていますが、これは入社エントリーです。 タイトルは、米国の作家David Foster Wallaceの有名なスピーチ”This is water”(これは水です)からとっています。水の中を泳ぐ魚は水の存在を意識しないという

スキ
57

組織全体で"現場ドリブン"な文化を作るために必要なこと、実践の仕組み

カミナシPMのかこもえ(@kakomoe3)です🐙 Lboseさんにお声かけいただき、PM向けウェビナーでLTをさせていただいた。それをフォローするnoteを書こうと思う📖 ↑文字読むのめんどい方は、スライドだけでも見ていってくださいませ✨ 現場ドリブンってなに?『現場ドリブン』とは、私の所属するカミナシのバリューの1つだ。 つまるところ 「泥臭く、顧客に向き合う。足を運び一次情報を得、自分ごと化していく」 という意味の言葉で、私が最も好きなバリューでもある。 そし

スキ
86

「もう手遅れかも」と一度でも思ったことがあるプロダクト開発に関わる人に読んでほしいこと (PM入社エントリー)

こんにちは。PM(プロダクトマネージャー)として2023年4月からカミナシで働き始めた中村将平です。 今回、いわゆる「入社エントリー」的な記事なのですが、入社前からカミナシは自分にとってぴったし合いそうな組織だと思っていたし、今もそう思っているので、転職活動時点や入社直後のタイミングであまり悩んだりはしませんでした。 なので、この記事を通して、転職やキャリアで悩んでいる方に直接参考になるような情報を何か発信できるだろうかと考えましたが、折角の機会なので、PM的な仕事やプロ

スキ
72