カミナシnote編集部

株式会社カミナシ note編集部のアカウントです。「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、現場DXプラットフォーム『カミナシ』を提供しています。 https://corp.kaminashi.jp/

カミナシnote編集部

株式会社カミナシ note編集部のアカウントです。「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、現場DXプラットフォーム『カミナシ』を提供しています。 https://corp.kaminashi.jp/

リンク

マガジン

  • カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポート

    カミナシのカスタマーサクセス&カスタマーサポートによるnoteです。

  • all

    カミナシnote編集部が執筆したものやメンバーが個人で書いたものをすべて詰め込んだマガジンです。

ウィジェット

求人

  • 求人の画像

    BIZ-1003. 新規事業開発

    正社員
  • 求人の画像

    BIZ-1009. 新規事業セールス責任者候補(現場従業員マネジメントシステム「カミナシ 従業員」)

    正社員
  • 求人の画像

    BIZ-3002. エンタープライズ事業責任者候補

    正社員

記事一覧

ビジネスチームの分業と一体感の両立を成功させる カミナシ流! 「月次会」の取り組みの全貌

カミナシに入社して感じた”マルチバーティカル戦略”ならではのパートナー戦略の難しさと面白さ

SMB規模の更新率安定化を実現!更新ヨミサイクルの仕組み化

新任マネージャーが成長できる組織を目指した結果、「30分の支援プログラム」を全力で作ることにした話

月刊カミナシ 2024年12月号

飲食業で働いていた私がカミナシへCSとして入社するまで

大手SaaS企業から転職して見えたカミナシセールスの面白さ!

カミナシ、エンタープライズ事業を本気で推進していきます

顧客プロジェクトの将来を左右する「ビジネスレビュー」のススメ。100回以上実施してわかった成功ポイント

【イベントレポート】カミナシ セールスNight開催 ~エンタープライズ開拓のためのFSとISの連携とは~

スタートアップに挑戦し、ゼロからスタート!と思いきや、実はマイナスからのスタートだった私が、チームに支えられながら続けてきた結果、バリューアワードを受賞し、チームを泣かせた話

デザイナー20年目で新しい事業領域に転職してみた

新しい当たり前をつくるために、カミナシに入社しました(8ヶ月前に)

Figma / React で本当に使える ゼロから作らないデザインシステム

新規事業で実践するディスカバリーとデリバリーをつなぐドメインモデル駆動開発

カミナシの目指す未来像に人事制度はどう向き合うか?「透明性」と「公平性」を大事にして制度アップデートした話

ビジネスチームの分業と一体感の両立を成功させる カミナシ流! 「月次会」の取り組みの全貌

こんにちは! カミナシのカスタマーサクセス部の雁部(@kentarokaribe)です! 入社から1年半、新しい発見と挑戦に満ちた毎日を過ごしています。 今回の noteでは、分業が進むビジネスチームで、一体感を高めるために取り組んできた実践例をご紹介します。 この取り組みのきっかけは、以前の職場で感じた課題にあります。 部門間の連携が不足し、ビジネスチーム全体としての一体感を失ってしまった苦い経験。その時、「もっと早く自分が動いてアクションを起こしていれば、状況は変わ

カミナシに入社して感じた”マルチバーティカル戦略”ならではのパートナー戦略の難しさと面白さ

はじめにカミナシでパートナーセールスを担当しております、林大智と申します。 みなさん、どうぞよろしくお願いします! 気づけば入社から半年が経過しましたので、先延ばしにしてきてしまった入社エントリーを書こうと思います。 カミナシへの入社理由や「中の人」になってみての感想を書こうかと思いましたが、それだと他の社員と似通った内容になってしまうかと思いましたので、私がカミナシで半年間やってきたパートナーセールスという仕事について触れさせていただこうと思います。 この記事を通じて、

SMB規模の更新率安定化を実現!更新ヨミサイクルの仕組み化

こんにちは、カミナシの宿利です。 カミナシのCSで、SMB/MM領域を担当するチームのマネージャーをしています。 2024年、カミナシCSは特に初年度の SMB領域での更新率向上に向き合ってきました。この1年間で何に取り組んだのかをnoteに書きたいと思います。 この記事はこんな方におすすめです! 1.はじめにまずは、カミナシCS及びプロダクトについて事前情報の整理させてください カミナシのCS体制、プロダクトについて 顧客規模毎にチームを分けており、顧客規模毎に数値

新任マネージャーが成長できる組織を目指した結果、「30分の支援プログラム」を全力で作ることにした話

こんにちは! カミナシでHRを担当している緒方です。 社内では「のぶさん」と呼ばれています。 現在は、メンバーやマネージャーの良き伴走者として事業・組織の健全な成長に貢献するべく、HRBP機能の立ち上げに取り組んでいます。 そんな僕にとって「マネージャー支援」は重要なミッションの一つであり、マネージャーが安心してマネジメント業務に取り組める環境と仕組みを提供し、同時に成長できる組織を目指してお仕事しています! まだまだ道半ばではありますが、一旦一区切りつくタイミングとな

月刊カミナシ 2024年12月号

カミナシnote編集部です! 月刊カミナシでは、カミナシの1ヶ月を発信情報などを中心にまとめてご紹介しています。カミナシの直近の発信や動向をまとめてチェックしてみてください! 早速昨年12月を振り返ってみましょう! 今月のPodcastカミナシテックFM更新!光と闇・・・(ぜひSubscribeしてくださいね!) 今月のメンバーたちエンジニアチーム 毎年恒例、ラスベガスで行われた AWS re:Invent 2024 にエンジニア数名で参戦してきました!そのレポート

飲食業で働いていた私がカミナシへCSとして入社するまで

自己紹介おはようございます、こんにちは、こんばんは。 2024年11月にカミナシのカスタマーサクセスとして入社しました小川と申します。 カミナシにはあだ名文化があり、メンバーの方からは「すけさん」と呼んで頂いております。(これを読んでくれているトクガワさん、カクタさんご入社お待ちしております。印籠は作っておきます。) まずは自己紹介として私自身の経歴をご紹介させて頂ければと思います。 ▪️経歴 1988年1月に生を受け、37歳の代(2024.12時点) 大学卒業後、アメリ

大手SaaS企業から転職して見えたカミナシセールスの面白さ!

はじめに現在、カミナシでフィールドセールスをしています嵩原悠太郎(タケハラ ユウタロウ)と申します! 入社してから早10ヶ月が経ちましたが、1年の振り返りに入社エントリーを書くことにしました! カミナシセールスの面白さと”これからカミナシが実現したい世界”が少しでも伝わると嬉しいです。 こんな方におすすめ Saasのセールス経験を活かし次のチャレンジを考えている! なんとなくカミナシが気になっている! 変化の大きい環境で挑戦したい! 営業として新たなチャレンジをした

カミナシ、エンタープライズ事業を本気で推進していきます

こんにちは、カミナシでCRO(Chief Revenue Officer)をしている宮城です。 2024年の7月からこの役割になりましたが、自分のロールが変わったこと以上に会社のビジネス状況が目まぐるしく変わっていて、気づいたら発信が滞っていました・・・ 以前エンタープライズ事業(大手起業向けのビジネス)の役割の一つとしてAccount Managerという役割について約1年前にnoteを出しました。 このnoteを出した後に社内外で反響をもらったり↓のような大作を作って

顧客プロジェクトの将来を左右する「ビジネスレビュー」のススメ。100回以上実施してわかった成功ポイント

「プロジェクトの活動報告を上司にしてほしい」 クライアントからの突然の依頼に焦った経験はありませんか? これをビジネスレビューといいますが、初めてビジネスレビューを求められたとき、私は何を話せば良いのか全くわかりませんでした。普段のミーティング内容をまとめるだけで良いのか、それとも特別な準備が必要なのか…。 悩んだ末、いつもの報告を少し整理して臨みましたが、打ち合わせは淡々と終わり、その後の進展はありませんでした。 「何が足りなかったのか?」 マーケティングコンサル

【イベントレポート】カミナシ セールスNight開催 ~エンタープライズ開拓のためのFSとISの連携とは~

カミナシnote編集部です!今回はイベントレポートをお届けします。 2024年12月13日、カミナシオフィスにて「カミナシ セールスNight」を開催しました! このイベントは、急成長するSaaS企業のセールス現場で直面している、さまざまな課題に対し、解決の糸口を探るきっかけとなれば!という思いで企画したものです。 セールスマネージャーやリーダー、セールスパーソンが一堂に会し、ナレッジやノウハウを交換しながら互いに高め合う場として、30名近くの参加者にお集まりいただきま

スタートアップに挑戦し、ゼロからスタート!と思いきや、実はマイナスからのスタートだった私が、チームに支えられながら続けてきた結果、バリューアワードを受賞し、チームを泣かせた話

はじめに初めまして、株式会社カミナシにてカスタマーサクセス部に所属している和田優と申します。 突然ですが、私のカミナシ入社から現在までの沿革をまずはご覧ください。 2022年12月:前職での経験値に期待をしてもらい入社する 2023年8月:初回の半期評価で、「パフォーマンスが等級期待には届いていない」「まだ業務を完全に任せるには不安がある」という評価フィードバックをうける 2024年7月:社内表彰「バリューアワード」で「自分リノベーション」賞を頂く 記載の通りですが、

デザイナー20年目で新しい事業領域に転職してみた

こんにちは。コミュニケーションデザインユニットの鈴木雄大です。 株式会社カミナシ入社5ヶ月目を迎え、新しい仲間の募集もはじまり筆を取った次第でございます。 簡単に経歴をご紹介。 専門学校卒業後、広告業界でガッツリ制作会社で10年 グラフィック媒体での広告制作がメインでアートディレクター的なことまで経験 スタートアップで10年 広告・UI/UX・デザイン組織の立ち上げ、マネジメント・PM的なことまで経験 前職まで、HR Tech業界に長く携わり、人手不足や働き方改革と

新しい当たり前をつくるために、カミナシに入社しました(8ヶ月前に)

migi(@migii000)です。 今年の4月から株式会社カミナシでプロダクトマネージャー( PdM )として働いています。 先日、所属チームで実践している開発プロセスについて書きました。こちらもぜひ読んでみてください! 今回は人生初の入社エントリーです。 以前、退職エントリーを書きましたが、入社する前の自分から見たカミナシはこんな会社でした。 上記に加えて、マルチプロダクトをやっていくぞ、というタイミングでの入社になりました。自分もこのマルチプロダクトの一翼を担

Figma / React で本当に使える ゼロから作らないデザインシステム

こんにちは、カミナシ プロダクトデザイナーの高橋です。デザインシステム作ったり運用したりするチーム最近多いですよね。 カミナシも各プロダクトで操作体験が分離せず横断的にデザイン課題の解決ができるようにデザインシステムを構築運用しています。自分のキャリア的にデザイナー、エンジニアのどちらの立場でも構築経験があるため、どちらの視点でも読めるように当社の状況をなるべく具体的な例を交えてご紹介してみます。 ⚠️ なおこの記事でデザインシステムは「基本となるデザインやコンポーネント

新規事業で実践するディスカバリーとデリバリーをつなぐドメインモデル駆動開発

プロダクトマネージャーやデザイナーからよく聞く話ではないでしょうか? また、エンジニアからこんな話を聞いたことはありませんか? migi(@migii000)です。 カミナシでプロダクトマネージャー( PdM )をしています。 以前、デザイナーの satoami さんとの協働について社内でインタビューしてもらいました。 この note では「チームの中では境界線を曖昧にしてオーバーラップしながら開発をしている」的なことを書きました。チームが発足して半年ほどですが、開発

カミナシの目指す未来像に人事制度はどう向き合うか?「透明性」と「公平性」を大事にして制度アップデートした話

こんにちは。カミナシでHRをしている沖です。 おかげさまで、カミナシも順調に成長し、組織も大きくなり一緒に働くメンバーも増えています。その中で、昨年度の下期に行った人事制度改定をテーマにnoteを書きます。 改定に至った背景や内容、そして設計において苦労した点についても触れていきたいと思います。 人事制度の担当になって約1年ちょっとの奮闘記を見ていただき、同じく制度設計を担当されている方やこれからチャレンジされる方の一つのケースとして参考となったら幸いです。 人事制度設計/